「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」というタイトルを書店で見たときは正直驚きました。しかし読んでみると「なるほど!」という部分が多かったです。忘れないうちに感想を載せておきます。
一言でいえばインデックスファンドを買え!
って内容でした。なぜ投資をするのか?という内容についても述べられていましたが、そもそもこのサイトに来ている時点で投資がしたいはずですので割愛します。
この本の中で紹介されている投資法はTOPIXやMSCI KOKUSAIと言った日本や先進国指数および日本や先進国債券を買い一定の周期でリバランスしていくという内容でした。著者の山崎元さんの考えでは
- 未来は誰にもわからない。
- プロが銘柄を選択して運用しているアクティブファンドの平均よりTOPIXなどの指数をフォローしたインデックスファンドの方が運用成績が良い。
- だから個別銘柄を買うよりインデックスファンドを買うべきだ。
といったものでした。本の中では述べられていませんでしたが、インデックス投資の前提として資本主義の発展や世界経済の発展があるのでしょう。
最後に参考になるように目次を載せておきます。
目次
はじめに 大橋弘祐
Chapter 1 お金を安全に持っておく編
定期預金よりはマシな方法
日本経済ってやばいの?
え? 銀行には近づいちゃいけない!?
ネット証券の選び方
SBI証券に口座を開いてみた
1万円だけでも投資すると勉強になる
人類最大の発明、複利
国債を実際に買ってみる
Chapter 2 ちょっとリスクをとって運用する編
老後はいくら必要?
普通預金だって安全とは限らない
外貨預金は銀行のカモになる
いままで抱いていた投資のイメージを捨てる
投資信託ってあやしくないですか!?
投資信託はこの二つを買え!
頭のいい人たちは、なぜ投資をするの?
素人が手を出すべき金融商品「インデックスファンド」
えっ、1万円でアップルの株が買える!?
いつお金がもらえるか
コラム ピケティって何?
Chapter 3 お金を使う編
結局、家は買ったほうがいいの?
医療保険に入る必要はない、これだけの理由
生命保険は入った方がいいの?
結婚は得か?
Chapter 4 トクする制度を使って実際に運用してみる編
NISAって何ですか?
NISAのはじめ方
いくら投資するか決める
インデックスファンドは国内と海外を半々ずつ買う
インデックスファンドを実際に買ってみた
積み立て投資について
Chapter 5 年金と確定拠出年金
年金を知る
確定拠出年金の使い方
確定拠出年金の準備をする
確定拠出年金のはじめ方
確定拠出年金「個人型」に申し込んでみた
コラム 素人が手を出していいハイリスク、ハイリターンの投資ってありますか
お金で一番大切なこと
0コメント